シャンプー中や日中、無意識に頭を掻いていませんか?
頭を掻くことが習慣になってしまうと、ハゲる原因にも。
「いつの間にかかゆくなってやめられない!SOS!」
今回は、頭皮がかゆい原因と手ごたえのあった改善方法を紹介していきます!
「これでもか!!」っていうような改善方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※これで治らない場合は、自分では治せないので皮膚科に行ってください。
もくじ
頭皮がかゆい時の原因と改善方法11選!
シャンプー&ドライヤー編

頭がかゆい時の原因のほとんどが、間違ったやり方をしていると言われているんです。
毎日やる事なので習慣化してしまいがちです。
頭皮がかゆくなって将来悲しいことにならないためにも早めに対処を。早速チェックをしていきましょう!
- 爪を立てて洗っている
- シャワーで流す時間が短い
- シャンプーが頭皮に付いていない
- 夜以外もシャンプーしている
- 洗浄力の高いシャンプーで洗っている
- ドライヤーとの距離が近い・乾かす時間が長い
「え?それって駄目なの?」と思うものもあったのではないでしょうか。
どうしてダメなのか原因と改善方法を見て行きましょう。
爪を立てて洗っている

【原因】蚊に刺されたときと一緒で爪立てると気持ちいですよね、分かりますとっても。
しかし、頭皮がかゆいからと爪で掻いてしまうと、頭皮を保護しているバリアが破壊されてしまうんですよね。
さらに炎症を起こし、ニキビだけでなく、薄毛、ハゲの原因にも・・・。
【改善方法】シャンプーしている時にかゆくて我慢できないときは・・・
“必殺!冷水ぶっかけ”がおすすめです。うどんじゃないですよ。
冷やすとかゆみは収まるので、応急処置で冷水を。掻くより断然◎
シャワーで流す時間が短い

【原因】「泡が無くなったらOK!」と思い10秒くらいで終わっていませんか?
泡は見えていなくても残っており、それらは毛穴を詰まらせる汚れになっちゃいます。
汚れが詰まっていると皮脂が溜まり、頭皮のかゆみ、フケ、ハゲ、加齢臭などの原因に。
【改善方法】シャワーで流す時間を2~3分にする。
流すだけで7割~8割の汚れが落ちるんですよ。それだけ流しは大切です。
指の腹で”頭皮を全て触る”イメージで流すのがとってもやりやすいですよ。
シャンプーが頭皮に付いていない

【原因】温泉とかで見かけるんですけど、髪の毛に付けちゃうということですね。
シャンプーというのは、頭皮に付けるものであって髪の毛は二の次。
そのため、頭皮の汚れを取れてないのでかゆくなるというパターンがあります。
【改善方法】シャンプーを頭皮に付けてる習慣をつけましょう。
髪の毛のケアはトリートメントの仕事ですよ。
良い香りにしたいのであれば、まずは清潔にすることが近道です。
夜以外もシャンプーしている

【原因】朝シャンしちゃっていませんか?
朝シャンは、寝ている間に作られた頭皮のバリアを洗い流してしまいます。
バリアのない頭皮は直に紫外線などの刺激を受けてしまい、かゆみに繋がるのです。
【改善方法】朝シャンではなく、朝シャワーへ。
熱すぎない温度(40度くらい)でしっかり流しましょう。
トリートメントは付けてもいいですが、シャンプーはやめましょう。
洗浄力の高いシャンプーで洗っている

【原因】ラウリル~、ラウレス~、硫酸~から始まる成分配合ではありませんか?
これらの成分は洗浄力が高い分、頭皮に刺激を与えてしまう成分たちです。
必要なものまでごっそり取ってしまうため、頭皮がかゆくなってしまうのですよ。
【改善方法】頭皮は洗うではなく、ケアするイメージへ。
汚れはシャワーで7~8割取れるため、美容室のシャンプーは保湿成分がメインです。
シャンプーは汚れを取るというというより、保湿してあげるイメージがベストです。
ドライヤーとの距離が近い・乾かす時間が長い

【原因】毎日のドライヤーって頭皮にものすごくダメージを与えているんです。
「え?」と思いますが、ドライヤーってかなり熱いですよね?
ドライヤーが近かったり長時間当てていると、炎症がおきてかゆくなるのです。
【改善方法】ドライヤーは、15cm以上離しタオルドライをしっかりする。
ドライヤーをするときは距離あけ、タオルでしっかりと水気を取りましょう。
ドライヤーの時間は出来るだけ短い時間で行うことを意識することが大切です。
日常編

生活習慣や仕事でのストレスで頭皮がかゆくなるんですよ。
どんな日常を送っていると頭がかゆくなるのか見て行きましょう。
- 花粉などのアレルギー
- 紫外線
- 汗のケアが出来ていない
- 空気が乾燥しているところに長時間いる
- 生活習慣やストレス
仕事の通勤中や社内、外出などを思い浮かべませんでしたか?
外出中でもできる改善方法も載せているので、ぜひさらっと読んでみてくださいませ。
花粉などのアレルギー

【原因】アレルギー物質が頭皮に付くことで炎症を起こすんです。
春や秋などの花粉は、鼻や目だけでなく頭皮も影響を受けます。
それが頭皮に付いたまま放置していると、炎症を起こしかゆくなってしまいます。
【改善方法】帽子を被ったり、ブラシで落とすことが一番手軽です。
外出するときに帽子を被れる時は、帽子で花粉などの物理的に防ぎましょう。
難しい方は、ヘアブラシを頭皮に当て髪をとかせば外出中でも手軽に花粉を落とせます。
紫外線

【原因】紫外線は頭皮のバリアを破壊し、かゆみなどの炎症を起こします。
紫外線はとても厄介でかゆみだけでなく、ハゲ、細毛、フケなどの原因にも。
頭皮の毛髪周期を狂わせるので、外出するときは紫外線が直接当たらない工夫が必要です。
【改善方法】日傘・帽子・保湿をするのがベスト!
頭皮も顔から繋がる一枚の皮でできているのでお肌と同じケアをしてあげましょう。
男性でも日傘や帽子がベストですが、無理なときは頭皮用化粧水がおすすめです。
汗のケアが出来ていない

【原因】頭皮は汗をかきやすくケアがしにくい場所でもあります。
汗をかき始めた時、頭からサーっと垂れたことなんてないですか?
垂れてきた毛穴からケアしてあげないと、毛穴に皮脂が溜まりかゆくなります。
【改善方法】手っ取り早いのは、頭皮用のスプレーです。
タオルで頭皮を拭くのもいいですが、なかなか難しいですよね。
汗をスッキリさせて、汗の分泌を抑えてくれるものを使うのが一番早いですよ♪
空気が乾燥しているところに長時間いる

【原因】頭皮はお肌と一緒で、乾燥しているところに長時間いるとかゆくなります。
冷暖房が付いている社内などでも頭皮が水分を失い、かゆみやフケの原因に。
温度の権利を持っている上司に文句を言いたいですが、言えないのが現実ですよね。
【改善方法】上司を変えれないなら定期的な保湿を。
頭皮用の化粧水で保湿するor水分補給をこまめにすることが平和的解決です。
乾燥は体の水分が足りていない証拠。これを目安に水分補給や保湿に意識を。
生活習慣やストレス

【原因】栄養バランスやストレスは、頭皮がかゆくなります。
身体に栄養が行き渡っていないと、もちろん頭皮も衰え、かゆみや細毛、ハゲの原因に。
ストレスは頭皮サイクルの毛髪サイクルを乱してしまうので、かゆくなります。
【改善方法】食事の見直しとストレス発散を見つけましょう。
栄養バランスの取れた食事はもちろんですが、毎日同じ時間に食事をとる意識を。
ストレス発散は、運動したり(ひとカラで)叫んだりと私はそうしていますよ(笑)
頭皮がかゆい時の原因と改善方法11選!まとめ
私が実際にやって手ごたえのあった、頭皮がかゆい原因と改善方法を紹介しました。
これで改善しなければ、皮膚科に行きましょう。もう無理です。
頭皮がかゆいって、頭皮が病気しているってことなので早めの対処が得策です。
今回紹介した頭皮のかゆみの改善方法がお役に立てばと思います。
ちなみに、頭皮がかゆいとハゲになるというのはマジです。
ぜひ改善してあげてくださいね!
ここまでご覧いただきありがとうございました!
良かったらポチっと応援お願いします( ;∀;)